2011.04.04 (Mon)
わらしべねっとわーくD No.33
では、わらしべです。
平島さんから「黄金ティッシュ&コットン靴下」と
組織力向上委員会 そして次年度会長予定者 杉本一さんから
㈱三輝製?? アルミ製の額と交換です。

岡島委員長は、愛妻の写真でも入れるのでしょうか?
ちょっと背伸びをする、おちゃめな次年度会長 杉本一さんでした。
本当に、お忙しい中有難う御座いました。
杉本さんの事業所紹介はこちらから
平島さんから「黄金ティッシュ&コットン靴下」と
組織力向上委員会 そして次年度会長予定者 杉本一さんから
㈱三輝製?? アルミ製の額と交換です。

岡島委員長は、愛妻の写真でも入れるのでしょうか?
ちょっと背伸びをする、おちゃめな次年度会長 杉本一さんでした。
本当に、お忙しい中有難う御座いました。
杉本さんの事業所紹介はこちらから
スポンサーサイト
2011.04.04 (Mon)
D班、㈱三輝さん訪問!!
組織力向上委員会の杉本一さんの事業所にお伺いしてきました。
-事業所プロフィール-
会員名:杉本一
所属委員会:組織力向上委員会
事業所名:㈱三輝
創業年:昭和41年 12月
所在地:高岡市福岡町矢部1215-1
事業内容:アルミ建材 製造、加工
従業員数:88名
皆様、とうとう最後の事業所訪問になりました。
そして、会員メットワーク委員会としての委員会活動も
終わりになります。
そして、今回は、次年度会長予定者である、杉本一さんの㈱三輝に
お邪魔してきました。
しかし、次年度会長をちゃんと最後にする所が、
さすが!!岡島委員長率いる会員ネットワーク委員会ですね~。
この委員会の段取りの良い事!良い事!!・・・???
杉本さんの事業所㈱三輝さんは、国道8号線の内島に本社(ひらせいのスーパーの向かえ)が
あり、素敵な外観の事業所です。
今回は、看板の前で撮影でした。

業務内容といたしましては、主にビルや住宅などのガラス窓の
アルミサッシを製作しておられます。皆様の会社、住宅などにも
㈱三輝製が使われているかもしれませんね。
今後は、自社の加工技術を活かし自社ブランド商品を考えておられます。
ブランドとしての貴重なお話を聞けたのですが、ココには書けません・・・。
ドキドキする内容でした。詳しくは、杉本さんまで!!!!

自社ブランドの構築に向けて考え始めたのは、青年部の仲間が
きっかけだったそうです。
今までは、商品の購入などでの繋がりまでが多かったみたいです。
杉本さんは、皆さんも今まで培った仲間達と
お互いのビジネスでコラボできる「可能性」は、
この会には絶対にあるんですよ。
この青年部には成長を望む人の集まりであり、
そこには色々なチャンスもあります。
そんな場所がこの高岡商工会議所青年部なんです。
と、熱い熱い言葉頂きました。
そして、事業所訪問に訪れた私たちと、今年度の執行部、各委員長、会員の皆様に
「お疲れ様でした。」とお言葉も頂きました。
会員の皆様、23年度も頑張っていきましょうね~!!
-事業所プロフィール-
会員名:杉本一
所属委員会:組織力向上委員会
事業所名:㈱三輝
創業年:昭和41年 12月
所在地:高岡市福岡町矢部1215-1
事業内容:アルミ建材 製造、加工
従業員数:88名
皆様、とうとう最後の事業所訪問になりました。
そして、会員メットワーク委員会としての委員会活動も
終わりになります。
そして、今回は、次年度会長予定者である、杉本一さんの㈱三輝に
お邪魔してきました。
しかし、次年度会長をちゃんと最後にする所が、
さすが!!岡島委員長率いる会員ネットワーク委員会ですね~。
この委員会の段取りの良い事!良い事!!・・・???
杉本さんの事業所㈱三輝さんは、国道8号線の内島に本社(ひらせいのスーパーの向かえ)が
あり、素敵な外観の事業所です。
今回は、看板の前で撮影でした。

業務内容といたしましては、主にビルや住宅などのガラス窓の
アルミサッシを製作しておられます。皆様の会社、住宅などにも
㈱三輝製が使われているかもしれませんね。
今後は、自社の加工技術を活かし自社ブランド商品を考えておられます。
ブランドとしての貴重なお話を聞けたのですが、ココには書けません・・・。
ドキドキする内容でした。詳しくは、杉本さんまで!!!!

自社ブランドの構築に向けて考え始めたのは、青年部の仲間が
きっかけだったそうです。
今までは、商品の購入などでの繋がりまでが多かったみたいです。
杉本さんは、皆さんも今まで培った仲間達と
お互いのビジネスでコラボできる「可能性」は、
この会には絶対にあるんですよ。
この青年部には成長を望む人の集まりであり、
そこには色々なチャンスもあります。
そんな場所がこの高岡商工会議所青年部なんです。
と、熱い熱い言葉頂きました。
そして、事業所訪問に訪れた私たちと、今年度の執行部、各委員長、会員の皆様に
「お疲れ様でした。」とお言葉も頂きました。
会員の皆様、23年度も頑張っていきましょうね~!!
2011.04.04 (Mon)
C班、株式会社 島屋さん訪問!
会員名:島 弘樹
所属委員会:厚生委員会
事業所名:株式会社 島屋
創業年:昭和25年
所在地:高岡市問屋町18番
事業内容:服飾卸売
従業員数:35人
現在90歳になられる祖父様が、小売店への
卸業として創業されました。

一般小売りは一切しておりませんが、青年部会員の
事業所のユニフォームや子供さんの服をご用意したことはあります。
今現在卸業としての販売エリア拡大に力を注がれておられるそうです。
繁忙期が業種によって全然違うことなど青年部に入って初めて
知ることが多く、視野がとても広がった。
青年部活動、及び講演会など参加して仕事だけをしている限りでは
聞くことの出来ない最新の情報や成功の体験談など知ることが出来る。
一般子供服、呉服以外はすべてオールマイティーにご用意いたします。

未熟者なので今後とも宜しくお願いしますと非常に謙虚な方でしたので、
一言添えさせていただきます。
彼女募集中。だそうです。
所属委員会:厚生委員会
事業所名:株式会社 島屋
創業年:昭和25年
所在地:高岡市問屋町18番
事業内容:服飾卸売
従業員数:35人
現在90歳になられる祖父様が、小売店への
卸業として創業されました。

一般小売りは一切しておりませんが、青年部会員の
事業所のユニフォームや子供さんの服をご用意したことはあります。
今現在卸業としての販売エリア拡大に力を注がれておられるそうです。
繁忙期が業種によって全然違うことなど青年部に入って初めて
知ることが多く、視野がとても広がった。
青年部活動、及び講演会など参加して仕事だけをしている限りでは
聞くことの出来ない最新の情報や成功の体験談など知ることが出来る。
一般子供服、呉服以外はすべてオールマイティーにご用意いたします。

未熟者なので今後とも宜しくお願いしますと非常に謙虚な方でしたので、
一言添えさせていただきます。
彼女募集中。だそうです。
2011.04.04 (Mon)
わらしべネットワークC No44
2011.04.04 (Mon)
C班、有限会社 タイヤショップ野村さん訪問!
会員名:野村 啓壱
所属委員会:会員ネットワーク委員会
事業所名:有限会社 タイヤショップ野村(ミスタータイヤマン高岡長慶寺店)
創業年:昭和43年11月
所在地:高岡市長慶寺440-1
事業内容:タイヤ販売、カー用品(カーナビ、足廻りetc)、大型トラック
従業員数:3人
中2の時にお父様が創業されました。トラックのタイヤ一筋だったのが、
乗用車全般にまで拡げ今ではカーナビやエアロなども手がけておられます。
昨年末より大雪特需で懐はぽかぽかだそうです。

例年12月は繁忙期で家族例会は出席しにくく、
今まで2度しか出席したことがないそうです。
厚生委員長さんごめんなさい。
青年部を通じての仕事への結びつきは多数有り。
車は必需品であり、ましてやタイヤは特に重要だからかな?
青年部では、その年、その年の委員会メンバーより依頼が多数有り、
青年部で知り合って、タイヤで深く結びつくといった感じだそうです。
タイヤのことなら、大きい物から小さな物まで、軽トラから
大型トラックまで、自分の車や愛人の車まで
全ての面において、対応いたします。

良いタイヤ、悪いタイヤの違いの見分け方などを、
懇切丁寧にご説明いただきました。
ありがとうございました。
所属委員会:会員ネットワーク委員会
事業所名:有限会社 タイヤショップ野村(ミスタータイヤマン高岡長慶寺店)
創業年:昭和43年11月
所在地:高岡市長慶寺440-1
事業内容:タイヤ販売、カー用品(カーナビ、足廻りetc)、大型トラック
従業員数:3人
中2の時にお父様が創業されました。トラックのタイヤ一筋だったのが、
乗用車全般にまで拡げ今ではカーナビやエアロなども手がけておられます。
昨年末より大雪特需で懐はぽかぽかだそうです。

例年12月は繁忙期で家族例会は出席しにくく、
今まで2度しか出席したことがないそうです。
厚生委員長さんごめんなさい。
青年部を通じての仕事への結びつきは多数有り。
車は必需品であり、ましてやタイヤは特に重要だからかな?
青年部では、その年、その年の委員会メンバーより依頼が多数有り、
青年部で知り合って、タイヤで深く結びつくといった感じだそうです。
タイヤのことなら、大きい物から小さな物まで、軽トラから
大型トラックまで、自分の車や愛人の車まで
全ての面において、対応いたします。

良いタイヤ、悪いタイヤの違いの見分け方などを、
懇切丁寧にご説明いただきました。
ありがとうございました。
2011.04.03 (Sun)
わらしべネットワークC No43
2011.04.03 (Sun)
C班、株式会社 電化センタートリヤマさん訪問!
会員名:鳥山 三伸
所属委員会:厚生委員会
事業所名:株式会社 電化センタートリヤマ
創業年:昭和34年
所在地:高岡市大坪町2-4-4
事業内容:家電販売
従業員数:4人
家電店では高岡で、五本の指に入るほど歴史あるお店。
お父様のご兄弟様がテレビのキット組立をメーカーより
受けておられたのが始まり。

高校時代よりエアコンの取り付けの手伝いをしておられ、大学を
出られてからも手伝いされ、本業へと移られました。
家電量販店の進出により業界店舗数は激減し厳しい時期を乗り越えられ、
昨年はエコポイント特需でちょっとにんまり。
今後の高齢化社会において、各お宅まで出向いてサポートできる店は
絶対に必要と「ヤマダ電機の価格で地域電気店のサービス」をモットーに
がんばっておられます。
家電製品の全てにおいて、かゆいところに手が届く。
家電以外でも青年部で知り合った各専門の人の協力で何でも出来、
自店のサポート範囲が広がった事が、青年部を通じての仕事との
結びつきかな?

皆さん今後とも宜しくお願いします。
所属委員会:厚生委員会
事業所名:株式会社 電化センタートリヤマ
創業年:昭和34年
所在地:高岡市大坪町2-4-4
事業内容:家電販売
従業員数:4人
家電店では高岡で、五本の指に入るほど歴史あるお店。
お父様のご兄弟様がテレビのキット組立をメーカーより
受けておられたのが始まり。

高校時代よりエアコンの取り付けの手伝いをしておられ、大学を
出られてからも手伝いされ、本業へと移られました。
家電量販店の進出により業界店舗数は激減し厳しい時期を乗り越えられ、
昨年はエコポイント特需でちょっとにんまり。
今後の高齢化社会において、各お宅まで出向いてサポートできる店は
絶対に必要と「ヤマダ電機の価格で地域電気店のサービス」をモットーに
がんばっておられます。
家電製品の全てにおいて、かゆいところに手が届く。
家電以外でも青年部で知り合った各専門の人の協力で何でも出来、
自店のサポート範囲が広がった事が、青年部を通じての仕事との
結びつきかな?

皆さん今後とも宜しくお願いします。
2011.04.03 (Sun)
わらしべネットワークC No42
2011.04.03 (Sun)
C班、有限会社 苗加製作所さん訪問!
会員名:苗加 康孝
所属委員会:厚生委員会
事業所名:有限会社 苗加製作所
創業年:1867年
所在地:高岡市笹川2904
事業内容:アルミニウム製品 製造
従業員数:12人
もともと当社は、慶応3年(1867年)創業の鋳造メーカーで、
鋳造の伝統技術を継承してきました。

後に厨房器具分野にシフトしましたが、「す(ピンホール)」の
入らない美しい鋳肌に定評をいただいていました。
全国で製造される業務用炊飯器のほとんどは当社が製造しています。
特に、IH式対応のアルミ炊飯釜は独自の技術開発により
商品化したものです。
「他ではできないものを、つくる」。
その精神で、品質の良い製品をお届けすることで高い評価を
いただいています。
現在は、フッ素樹脂コーティング事業部も持ち、再コーティングの
ニーズにも応えています。
「大きな企業にできないことを、小さい企業が実現する」という
意気込みで頑張っています。
これからも、信念と技術力で新しい可能性を切りひらき、
食文化に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。

青年部では仕事とは一切結びつかない。
県内でもなく、全国相手なので、
個人PRとして、花火を上げる際には、必ず免許を持っている
私に一言声をかけて下さい。
過去の家族例会にて打ち上げられた花火は
苗加さんが上げられたそうです。
所属委員会:厚生委員会
事業所名:有限会社 苗加製作所
創業年:1867年
所在地:高岡市笹川2904
事業内容:アルミニウム製品 製造
従業員数:12人
もともと当社は、慶応3年(1867年)創業の鋳造メーカーで、
鋳造の伝統技術を継承してきました。

後に厨房器具分野にシフトしましたが、「す(ピンホール)」の
入らない美しい鋳肌に定評をいただいていました。
全国で製造される業務用炊飯器のほとんどは当社が製造しています。
特に、IH式対応のアルミ炊飯釜は独自の技術開発により
商品化したものです。
「他ではできないものを、つくる」。
その精神で、品質の良い製品をお届けすることで高い評価を
いただいています。
現在は、フッ素樹脂コーティング事業部も持ち、再コーティングの
ニーズにも応えています。
「大きな企業にできないことを、小さい企業が実現する」という
意気込みで頑張っています。
これからも、信念と技術力で新しい可能性を切りひらき、
食文化に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。

青年部では仕事とは一切結びつかない。
県内でもなく、全国相手なので、
個人PRとして、花火を上げる際には、必ず免許を持っている
私に一言声をかけて下さい。
過去の家族例会にて打ち上げられた花火は
苗加さんが上げられたそうです。
2011.04.03 (Sun)